FT8は簡単!? 

| コメント(14) | トラックバック(0)

JT65と言う通信方法(モード)がHF帯ではやりかけたころからデジタルモードに取り組んでいる。
その当時CWでも聞こえない信号が目で見えて交信できるすごいモードだと!
しかしJT65では1QSOに4~5分かかるのでどうも辛気臭い感が払拭できずイライラしながらのQSOだった。
スピード感のあるFT8モードが認可されてからは世界的に運用者数が急増し大流行となっている。
新型コロナじゃなく業界的にはウエルカムな大流行だ!(笑)

CQ誌などの専門誌でも幾度となく特集され『簡単』に始められると多くの人が始めただろう。
当店では多くの方をFT8運用に導き深みにハマっていただいた方も少なくない。

なぜ深みにハマるのか!?
『簡単』ならきっと飽きるのも早いだろう!?
私が思うにHF帯のFT8運用は決して『簡単』ではないと思う。
単純にQSOするだけなら『簡単』なのかもしれない!?

FT8でウォーターフォール画面や受信音をモニターしていると時々とんでもない電波を出している局に遭遇する。

1612233982873.jpg

この画像の局なんてFT8は俺のものだ!と言わんばかりに帯域を独占する勢いだ!!
もちろんこの局のコールサインをいっぱいデコードする始末。

どうしたらこんな素敵な電波が出せるのだろう!?
もし私の知り合い(お客さんなど)ならすぐに連絡して直すようにするだろう。

音をモニターしていると、Windowsの動作音らしきポロンという音がFT8送信音に乗っている局。
送受信切り替わり時にゴーだとがガサガサだとかブーンだとかのひどい音をを送信している局。
そんな局はたいていその音(ノイズ)が出る時に帯域がドカンと広がる傾向にあるようだ!

逆走(逆シーケンスで相手を呼ぶ)する方もよく見かける。
交信したい相手と同時送信することになるのでいつまで経っても交信できるはずがない。
どのような操作をして逆シーケンスで呼ぶようなことになるのか不思議である。

時間(DT)が大きくずれたまま延々と呼び続けている方も時々いますねぇ!
運が良ければリターンあるけど相手にデコードされていない可能性もあるわけで・・・

こんなことすべてを解決しうまく操作してQSOするわけで、これを『簡単』と言っていいんでしょうかね!?

その昔、オートフォーカスの操作の『簡単』なカメラのことをバカ@ョンカメラと言ってましたね。
FT8は決してバカ@ョンモードでは無いと思っています。
開始当初からするとかなり『簡単』にはなっているがやはり複雑で難しい設定が必要。
WSJT-XもJTDXも今は日本語対応になったがちょっと前までは英語表示。

専門誌の特集記事やWeb上で書かれているいろんな記事を見てFT8デビューをされる方は大変多くいらっしゃるでしょうし良いことだと思います。

自分ではちゃんと出来たと思っていても先に書いたようにとんでもない電波を出していることになってるかもしれません!?

心安い仲間が居ると「おい、あんたおかしな電波出てるで! ちょっと止めて設定見た方がええよ!」とでも言ってくれるでしょうがただローカル局ってだけではそこまで言えませんよね。
それよりローカルにそんな汚い電波の局が居たらアドバイスどころじゃなく自分の運用の邪魔になって仕方ないからもう止めてくれ!と思うでしょう。

そんなことが原因でローカル局と気まずくなることが無いように。
アマチュア無線は群れてするものではなく個人競技だと思っていますが教えあったりある時はライバルであったりする仲間は必要ですね!
(コンテストなどは団体競技の場合もありすべてが個人競技であるという意味ではありませんのでご理解願います。)

是非FT8を楽しく運用しさらにスキルアップしてもっと楽しんでいただきたい。
そしてひとつハードルを越えたら次に高いハードルを設定して自ら難しいこと(アワードなど)に挑戦することでFT8での運用がより楽しくなりワンランク上のスキルが身に付くでしょう。

1日1回FT8の画面を見なければ取り残された感がある!?
ピロピロという音が聞こえないと不安になる。
無線室に居なくてもFT8はずっと受信状態だ!

そんなあなたは立派な依存症です。(笑)
そう、どっぷり深みにハマっていますね(笑)

FT8の魅力がイマイチわからないとか本当にどこがおもしろいのかよくわからない!?
みんながやってるし知人にもやれよと言われたがなんか最初の一歩が踏み出せない。
こんなこともよく聞きます。

当店ではFT8の重症患者さんを多く診察させていただいております。
(大変失礼な言い方で御免なさい。 ブログ上の表現ですのでご勘弁願います。)
重症化すればするほど面白くなるでしょうしスキルも上がっていくはずです。

新型コロナウイルスに感染し重症化したら大変ですし感染しないように日々対策して営業しています。

FT8に対しては感染者を増やそうと日々努力しています。
その分自身のスキルが追い付いていないとお教えすることすらできないので日々勉強です。(^^ゞ

FT8、一歩踏み出す気になったら是非一度店頭へお越しになって実働の運用をご覧になってください。

ステイホームはFT8で楽しみましょ~

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.je3yui.com/mt/mt-tb.cgi/2465

コメント(14)

こんばんは
ほんとFT8ばかりですね、私もほぼ90%以上FT8でたまにJT65,FT8にも出ることがあります、SSBはもっと少ない
参加局数がものすごく多く、ハイパワー、ビッグアンテナ局もおおいので競争率高いですが、比較的LowPowerで小さなアンテナでも(これ言ったら営業妨害かな(^^;)DXできるだいご味はCWをしのぎますね。
全くオンエア局が居ないと思って、CQ出すと突然呼ばれるので結構常時ワッチ局もおおいようです。
デジモードやってなかったら、DXCCも無縁だっとおもいます。
今後ともよろしくお願いします。

そろそろ、JTAlertを導入して自動化できるところは省力化したいなー、そんな重症依存症患者です。

同じ時期に、自力でセットアップした局・・・まだ
1局もQSOしてないようで。(わからんなら素直になればいいんですが)、こちら7MHzで国内は500局内JCC-100超え。(まぁ7MHzの入門アワードですから)

国内バンバンやってたら、事務処理作業のいい訓練になりました。支援ツールや支援サイトを『上手く組み合わせていくか』ってのも、いつもおしゃっている『文化的趣味の一環』と思っています。

アンテナの造作などの『職人芸』も楽しいですが、これからは、交信した後の情報処理など、ホンマ文化的な面が、さらに要求されていくことでしょうね。

JF3TBM。

IHIさん毎度どうも!
私も交信の大半がFT8です。
CW忘れそうでたまにはと思うのですがペディもなく相手がなかなか見つからないのが現状でついFT8で遊びますね!
小さいアンテナでも出来る!と言っていただいた方が良いと思ってますよ。
大きなアンテナが無いとHFなんてできないと思っている方も多くいらっしゃるはずです。
私はそんな方にもFT8をきっかけにしてHFを始めてほしいと思っています。
そして重症化していただき大きなアンテナや高価な無線機を買っていただけるのを待つんですよ(笑)
IHIさんがハマったアリジゴクのように・・・(笑)

TBMさん、毎度おおきに!
最初からフル装備してわけのわからんまま全自動運転してしまうとホンマになにをやってるかもわからんままにすぐ飽きてしまうかもしれません!?
手動でやってることの意味を理解してから自動化するところとあえて手動で残したい部分などを自分なりに作り上げていくのも楽しみでしょう!
工作などの技術的趣味も事務作業のような文化的趣味も結局は面倒と思うようなことをいかに楽しく遊べるかだと思います。
よーこんなめんどくさいことやったなぁ!と思うことは達成感が大きいですよね(笑)
JCCで満足せず次々とステップアップしてくださいね~

私は99%がFT8です。無線局数が減っている中、FT8のように一か所に集まっていると言うのはQSOがしやすいので助かっています。それと出ている局が一度に見られるのは、バンドの様子がわかって便利です。FT8で私の価値観が変わったのは3.5の短縮アンテナです。このアンテナは共振帯域が恐ろしく狭いことが私のコンプレックスでしたが、FT8なら3.531だけ共振すればいいのです。(私は国内局をターゲットにしています)
 今や私は、3.5の短縮ホイップで堂々の3.5のFT8の常連です。
FT8は飽きませんね。特に夏の28は痛快でした。国内外問わず、呼べば答えるという具合で楽しかったです。

まいどおおきにです。

もっちろん、JCCで満足してませんよ~ん。
ま、10カ月でJCC-500くらいやりたいかな(ワッチしてまっせ!)

冗談はさておき、ホンマ、最初から全自動無線機(洗濯機やない)にしてしもたら、きっとケータイのLINEみたく『フツーがあたりまえ』で、飽きるのは火を見るより明らかですね。

家人は『何やってんのん?』と聞きますが『本物の無線LANや』とかテキトーなこと言うてます。『モデムがIC-705やIC-7100Mに置き換わっただけや』と返すと『ふうん、そうなんや。なんかわからんけど・・・』です。

今西さんが、いつも言うたはるように『事務処理作業』を工夫していくのもまさに『文化的遊びやなあ』と感じています。

IHIさんがお書きのように、私もデジタルやってなかったら、DXなんか運上人の遊びのごとく、DXCCが視野に入ることもなかったと思います。

ADXA-Halfくらいは、とっととやっとかな今西さんの後輩としてもカッコつかんです・・・(苦笑)。

職人的遊びも多少は身に付いてきてますし、これからは文化人として、ライフワークになるようキバります。

JF3TBM。

NCDさん、毎度ありがとうございます。
ほとんどのQSOがFT8だそうで・・・
無線スタイルの進化とらえるべきなんでしょうけどほんとに昔とは変わりました。
しかしそれに乗り遅れず皆さんと一緒に最新の通信方法で遊べることはうれしいことだと思っております。
NCDさんおっしゃるように今までの通信方法ではコンプレックスとなっていたアンテナの周波数帯域もこのモードならうまく運用できますね!
小さなアンテナでもじゅうぶん遊べるモードです。
BIGアンテナの局と張り合うのは無謀でしょうけどそれなりにうまくやればそう簡単に飽きることなく遊んでいただけると思います。
さらにアクティブに運用なされてください。
また色々情報交換よろしくです。

TBMさん、毎度!
やっぱり聞いてたか(笑)
あぶり出そうと思ってたんだが・・・
ベランダモビホでDXCC100なんてなに言うてんの!?
そんなんそんな簡単な話やないでしょう!! って思ってたけどJT65⇒FT8とこのころから実際にやり出すとすぐできるとは言いませんが100UPはできると確信しましたわ!
JCC500も簡単じゃないやろうけど楽しみながらクリアしてください。
食わず嫌いを言ってた人を重症化させることができたので私は満足してますよ~(笑)(笑)(笑)

どうもどうも。

いやはや、私もモビホでDXCCなんて『ありえない話』やったんです。しかーし!。これも積み上げですからJARLのADXA-Halfあたりをやっちゃうと、過去の経験上『はずみがついて、頭を打って・・・お!できてるやん』に。(そうなったらいいな、という希望的観測)

JARLのAWARDも、WACのかわりにHACもあるし(笑)、とにかく今年は『AWARD』で遊びます。申請っていっても1,000円ですから、いまどき1,000円で遊べるのって少ないですから。我が家からけいはんな通信さんまでの往復電車賃でAWARDもらえるんですから、おもろいです。

いつも、ワッチさせてもらってます。たいていが先頭待機で、当方の電波がケロってしまう位置なので、各局のお話を楽しく拝聴しています。

FT8の帯域のお話も『そうそう、あるある!』って聞いていました。ホント、強烈な帯域の局がいて仰天しますね。

私もFT8にはまってます。東京のベランダモビホでDXしたくてJT65にデビュー、慣れた頃にFT8が登場し、CWと併用して楽しんでます。
実はさめた時期がありました。今西さんの言う深さに徐々に気付き、今に至ってます。DXだけでなく、国内、UVも面白いですね。
ちなみに我が家の3.5アンテナ、特性キャパシティハットでCWにチューニング頂きましたが、3.531はQRV可能です。IC9700には外部同期も付けました。これで3.5-1200でFT8にQRVできます。

OYAさんこんにちは。
重症化していただいてるようですね(笑)
今の3半のアンテナは以前のものと比べると帯域が狭いのでちょっと不自由ですよね。
その分7MHzから上はグレードアップしてるので存分にDXをお楽しみいただけるでしょう!
VUは関東にいらっしゃると局数も多くかなり遊べるんじゃないかと思いますね!?
関西はそこまで局数が多くなくってどうしても同じ局ばっかりしか・・・ってことになりかねない。
Esシーズンは台湾やロシアなども入感するからスリリングですけどね!
ぜひアクティブに運用なされてください!!

まいどです。

逆シーケンスの様子、多いですね。
私も、当初は逆シーケンスしていただろうと思います。
やっているうちに『奇数秒』と『偶数秒』に気づきました。調べていくと国際的な慣習として定着していると知り『ほほー、なるほどな・・・』と。

FT8は爆発的ブーム?になっていますが、デコードされている情報の『意味がわからない局』が、けっこう多くいらっしゃるように感じます。(意外と上級OM局も多いです。まぁ運用と資格は直接的な因果関係はないので、どうでもいいんですが・・・)

いつも今西さんが仰せの通り『遊び方』に対する『教育システム』が業界全体に欠けている、それを実感しますし、知らずに運用するOM局の多さに仰天の日々です。

CQ出している局が『00秒』や『30秒』なら『15秒』や『45秒』で送出しないと『同発』ですから『絶対にQSOが成立しない』のは当たり前なのですが、こういうのも『しばらくやっていて気づく』のですね。(特にEUなどを狙うなら大事なコトですね)

・WSJT-Xも
・JTDXも
・奇数・偶数入れ替えの「ボタン」がありますね

また、国内のQSO実績を振り返ると『1エリアが20%超え』でした。ここは私見ですが『国内局で呼び回り局のGLは時間の無駄』に感じました(15秒余計にかかる)。昼間の40mBは、割と安定していますが、それでも空中状態の変化はあるので、私のような小さな設備ですと、ちゃっちゃとRR 73に持ち込みたい、そう感じます。何度もGLを送られたがために尻切れになった局も、相当数いらして、もったいないな・・・と感じました。(さっさとレポートくれよ!PM95はもうええぞ!と画面に文句を言います(笑))。

そもそも、GL対象のアワード「WASA(HF)」の発行状況を見ても「呼び回り時のGL送出は不要なんじゃないか?」と感じます。疑問を持たない局も多いんですね。

国内QSOがメインなら、GLもHAM-LOGにデータ登録しておけば、HAM-LOG入力時に勝手に入りますから、CQ呼び回りにもGL省略可能ですし、QSLが来た時点でCfmする際に確認したら済むがな・・・なんて感じています。

私の場合、
・CQを出す際「奇数 ODD 2nd 15/45」で行う
・CQ呼び回り「EVEN 偶数 1st 00/30」で行う
・国内局呼び回り時は「臨機応変で奇数偶数入れ替え」
・基本はデコード情報をよく見る
・国内、DX問わずGLは省略

こんな感じで、やっています。間違っていることもあろうかと思いますが、何となく運用していたら『慣例』も見えてくるものですね。

WAJAは『高知県のみを残しWkd&Cfm済』になりました。

長文、すみません。

JF3TBM。

逆走(送)に関しては「奇数・偶数入れ替えの「ボタン」がありますね」これを触るから逆走してしまうので交信したい相手をダブルクリックするだけなら絶対に逆走しないはず。
余計な知恵がついてわからないままに「それ」を触って逆走しさらにそれに気付かずに延々逆走を続ける方もいますね。
6mのハイシーズンでDX向けにやっているこちなどはその場の空気を読まずCQ出して非難を浴びてる局も見受けられます。
要するによくワッチしてその場の状況を確認してから運用することが大事でしょう。
自動車の公道デビューと同じで免許取ったから大丈夫といって走り回ったら危険ですよね!
紳士協定的なルールや暗黙の了解などその場のルールがありますからそんなことを理解することも含めてFT8は決して簡単ではないと思いますし奥が深く面白いとこではないでしょうかね!?

おはようございます!

その通りですね。自動シーケンスのチェックを触らなかったら、逆走は起きないのですが『こちょこちょ』と、わからないのに触っている局もいらっしゃるようで。

デコード情報を見てたら、おもしろいですね。

DX周波数は『公道も公道で、ややもすれば高速道路』に近いなぁと感じています。訓練も兼ねて40mbは、ホンマいろいろ日々勉強になります。いろいろ経験を積まないとネット情報や専門誌だけでは補完し切れません。FT8の特集が売れるのも納得です。

DXは、ボチボチやってます。
JAが寝静まる『ひととき』は、ちょっとチャンスですね(笑)。

おおきにです!。

コメントする

2021年2月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

最近のコメント

アーカイブ

月別 アーカイブ